MENU

FXのテクニカル分析とは?初心者でも指標を取引に活用できる完全ガイド版!

FXのマーケットの分析にはさまざまな方法が存在しますが、テクニカル分析はスキャルピングを始めとした短期トレードにおすすめの手法です。

この記事では、テクニカル分析の基礎知識や、分析の際に使用するローソク足やトレンドラインについて解説します。

記事を読むことで、初心者でもテクニカル指標(インジケーター)を使用したFXトレードができるようになります。

その他にも、テクニカル分析の際に注意すべきポイントや、分析ツールが豊富なFX会社3選も紹介しているため参考にしてください。

目次

FXのテクニカル分析とは?【基礎知識】

FXのテクニカル分析とは、マーケットの値動きを過去のチャートパターンや指標を使用して将来の動向を予測することです。

マーケットにおける過去と現在の動向を比較し、目に見える形で指標としてあらわすため、トレンドの把握に役立ちます。

テクニカル分析で使用する主なチャートは以下の通りです。

  • ローソク足チャート
  • バーチャート
  • ラインチャート

ローソク足を使用したテクニカル分析では、期間における始値や終値、高値や安値の情報を得ることができます。

特定のパターンや、将来価格の方向性を予測することに適しており、ローソク足チャート分析を身につけることで、トレンド判断のための指標として使用できます。

FXのファンダメンタルズ分析との違い【どっちが重要?】

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違いを紹介します。

  • 過去の統計データを用いて、短期的なマーケットの分析を行うテクニカル分析
  • 経済指標や世界情勢をもとに、中長期的なマーケット動向を予想するファンダメンタルズ分析

スキャルピング・デイトレードなど短期トレードの場合

スキャルピングトレードやデイトレードなど短期トレードの場合は、テクニカル分析の方が重要度が高いです。

テクニカル分析は分析期間を短くすることで、細かい値動きを狙ったトレードに活用できるからです。

短期トレードに活用できるのは、テクニカル分析の判断材料に起因します。

テクニカル分析では、ボリンジャーバンドや一目均衡表などを材料に、過去の統計データをもとにしながらマーケットの先行きを判断します。

過去の統計データから、将来起こりうる価格の動向に似たパターンを検出することで、短期的なマーケットの将来予測を立てられるのです。

スイングトレード・ポジショントレードなど長期トレードの場合

スイングトレードやポジショントレード長期トレードの場合は、ファンダメンタルズ分析が適しています

ファンダメンタルズ分析は、マーケットの近い将来を予測することには向いていませんが、大きな流れを予測することには適しているからです。

例えば、パンデミックや戦争などから引き起こされる世界経済の動向や、企業業績など経済の基礎的要因から分析を行います。

そのため、長期的な目線でマーケット動向を探るのに向いているのです。

短期トレードではテクニカル分析を、長期トレードではファンダメンタルズ分析を取り入れるのがおすすめです。

FXでテクニカル分析をする際に覚えておきたい単語

テクニカル分析を行う際に、覚えておきたい単語について3つ紹介します。

覚えておきたい単語
  • ローソク足
  • トレンドライン
  • 水平線

ローソク足

実際のローソク足のチャート 赤が陽線、青が陰線            

ローソク足とは、日本で考案された始値(OPEN)、終値(CLOSE)、高値(HIGH)、安値(LOW)の4本値の値動きを時系列に沿って描画されたものです。

ローソク足の見方は以下の通りです。

  • 始値(OPEN)=期間中、開始時についた値段
  • 終値(CLOSE)=期間中、最後についた値段
  • 高値(HIGH)=期間中、最も高い値段
  • 安値(LOW)=期間中、最も安い値段

実際の事例には、包み足やはらみ足と呼ばれるチャート形状があります。

包み足は、連続するローソク足において、右側のローソク足が左側のローソク足を完全に包み込む形状を指します。

上昇・下降トレンドへ転換する可能性が高いといわれ、多くのトレーダーが指標にしている一つです。

はらみ足は包み足の形状と逆で、右側のローソク足が左側の値動きの範囲内に収まっている形状を指します。

ライン

トレンドの方向性を見極めたり、トレンドが発生しているか確認するためにチャート上にラインを引きます。

さまざまな種類のラインがあり、描くことでエントリーポイントの見極めや利益確定するポイントの発見が可能です。

それだけでなく、損切りポイントの目安にもなるため、損切りが上手にできない初心者の頃には非常に役立ちます

ラインの引き方はさまざまな方法が挙げられますが、トレーダーの多くが使用しているラインを2つ紹介します。

  • トレンドライン
  • 水平線(レジスタンスライン・サポートライン)

トレンドライン

上昇トレンドなら安値と安値を結び、下落トレンドなら高値と高値を結ぶ線を引くトレンドライン

トレンドラインは、トレンド形状の把握やエントリーポイントの見極め、利益確定のタイミングが間違っていないか判断するために使用します。

マーケットにおける、通貨価格の方向性をトレンドと呼びます。

トレンドは波打った形状が特徴で、トレンドの形状に沿って描くラインがトレンドラインです。

トレンドラインを描くことで、マーケットにおいてトレンドが発生しているか否かを判断できます。

トレンドは、上昇トレンド・下降トレンド・レンジの3種類に大きく分類され、3種類以外の形状は存在しません。

世界情勢や経済指標など、さまざまな要因の影響を受けながら3種類の形状を順不同に繰り返しています。

水平線(レジスタンスライン・サポートライン)

チャート上の重要なポイントとなる価格帯に水平にラインを引く水平線

レジスタンスラインは、下降トレンド時に高値と高値を結んだラインのことを指し、上値抵抗線と呼ばれます。

価格がレジスタンスラインを上回らない間は、その価格以上には到達しないと予測するのに使用されるのが特徴です。

サポートラインは、レジスタンスラインの逆の捉え方をしたラインです。

上昇トレンド時に安値と安値を結んだラインで、下値支持線と呼ばれます。

レジスタンスライン・サポートラインに共通していえることですが、価格がラインを突き抜ける(ブレイクスルー)と、マーケットのトレンドが転換することが多いです。

トレンド転換すると、価格が一気に上昇・下落するため注意が必要です。

FXのテクニカル分析で使う指標(インジケーター)の種類

FXのテクニカル分析で使う指標(インジケーター)を2つ紹介します。

  • トレンド指標【相場のトレンドを見極める】
  • オシレーター指標【相場の過熱感を見極める】

トレンド指標【相場のトレンドを見極める】

テクニカル分析で代表的なトレンド指標は、以下の通りです。

  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド
  • 一目均衡表

トレンド指標の特徴は、相場のトレンドが見極められる点です。

トレンドが見極められると相場の方向性が分かるため、順張りして利益を出すトレード手法に適しています。

ダマシにあいにくく、大きなトレンドの流れが視覚的につかみやすいため、中長期売買に向いています。

ダマシとは、文字通り価格動向に関して騙されることを指し、価格の動きが自分の予想した方向と逆方向に動くことです。

ただし、トレンド指標の相場転換に対して反応が遅い点は、使用の際に注意が必要です。

オシレーター指標【相場の過熱感を見極める】

オシレーター指標で代表的なものは、以下の通りです。

  • RSI
  • MACD
  • ストキャスティクス

オシレーター指標の特徴は、トレンドの転換点が分かりやすいため、主に逆張りの手法で使用される点です。

相場の買われ過ぎ、売られ過ぎが分かり、相場の過熱感を見極めるために多く使用されます。

トレンド相場とは異なり、一定の値幅の内側で値動きをするレンジ相場の際に効果を発揮する、短期売買向きのテクニカル指標です。

デメリットとして、売買のサインが頻繁に出ることにより、ダマシにあうことが多い点が挙げられます。

初心者から上級者まで使えるFXのテクニカル分析おすすめ指標5選

初心者から上級者まで使える、テクニカル分析でおすすめの指標を5つ紹介します。

FXのテクニカル分析おすすめ指標
  • 移動平均線【トレンド指標】
  • ボリンジャーバンド【トレンド指標】
  • サイコロジカルライン【オシレーター指標】
  • RSI【オシレーター指標】
  • MACD【オシレーター指標】

移動平均線【トレンド指標】

トレンド系インジケーターの代表的存在ともいえる移動平均線

移動平均線はMoving Averageの頭文字を取ってMAと呼ばれることもあり、ローソク足に絡むように描かれるトレンド指標を指します。

移動平均線を何本か組み合わせて使用することで、売買タイミングを図ることができます。

一定期間の価格における、終値の平均値をつなぎ合わせた、折れ線グラフとして描かれているのが特徴です。

一般的に使用されている移動平均線は、単純移動平均線(SMA)であり、世界中のトレーダーがテクニカル分析の際に使用しています。

移動平均線を使用したテクニカル分析で有名なのが、ゴールデンクロスとデッドクロスです。

異なる日数で描かれた移動平均線が交差するポイントで、売買タイミングを図ります。

基本的な移動平均線の日数に関しては、以下の通りです。

  • 日足 = 5日、25日75日、100日、200日
  • 週足 = 9週、13週、26週、52週
  • 月足 = 6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、60ヶ月

ボリンジャーバンド【トレンド指標】

トレンド系テクニカル指標で人気が高いボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、マーケットにおける価格の変動幅を把握できるテクニカル指標を指します。

収束と拡散を繰り返しているため、ボリンジャーバンドの動向に合わせて順張りか逆張りを判断することができるのが特徴です。

例えば、価格の変動幅はボリンジャーバンドの±1σ範囲内に収まる確率は68.3%などといった使い方をします。

指標で使用されている(σ)という記号は、シグマと呼ばれ標準偏差をあらわします。

標準偏差とは統計学で多く使用され、データのばらつき具合をあらわす値を指します。

順張りで使用する際には、バンドの幅からブレイクアウトしたタイミングでオーダーを出すのが一般的です。

つまり、バンドの幅が狭くなった価格のポイントに注目し、終値が±2σをブレイクアウトしたら、トレンドに沿った形でオーダーするということです。

ボリンジャーバンドの計算式は、以下の通りです。

  • ±1σ = n日の移動平均 ± n日の表示偏差 
  • ±2σ = n日の移動平均 ± n日の表示偏差 × 2

サイコロジカルライン【オシレーター指標】

オシレーター系指標として原型ともいえる存在のサイコロジカルライン

サイコロジカルラインは、投資家の心理を表す指標の一つで、テクニカル分析で売買のタイミングを図るために用いるオシレーター指標を指します。

トレーダーが強気になれば売りのシグナルを点灯させ、弱気になれば買いの点灯をする逆張りの指標として有名です。

サイコロジカルラインの計算方法はシンプルで、一定期間において終値が上昇した日数が何日間あるかを求めるだけです。

サイコロジカルラインの計算式は、以下の通りです。

  • 終値上昇日数 ÷ n期間 × 100

基本的なパラメーターであるn期間は12を用い、12日間で終値が上昇した日が何日あるかで数値を割り出します。

(例)終値が上昇した日数が3日だった場合

  • 3(日) ÷ 12 × 100 = 25(%)

数値が25%以下であれば売られ過ぎている、75%以上であれば買われ過ぎと判断します。

RSI【オシレーター指標】

オシレーター系のテクニカル指標の中でも非常に人気が高いRSI

RSIとは、買われ過ぎているのか売られ過ぎているのかを判断する際に使用する指標を指します。

Relative Strength Indexの頭文字を取ったオシレーター指標で、相対力指数と呼ばれています。

一定期間において終値を基準に、上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのか計測する指標です。

通常RSIは、逆張り投資を行う際に使用し、指数が20%〜30%以下であれば売られ過ぎ、70%〜80%は買われ過ぎと判断します。

RSIの計算式は以下の通りです。

  • RSI = 一定期間の値上がり幅平均 ÷(一定期間の値上がり幅平均 + 一定期間の値下がり幅平均)× 100

一定期間には自分の求めたい期間を代入すればよいですが、14日間での算出方法が推奨されています。

MACD【オシレーター指標】

相場の過熱感や方向性を判断するMACD

MACDは移動平均収束拡散手法と呼ばれ、短期と長期の移動平均線の差を利用して、買売のタイミングを判断する手法を指します。

移動平均線の発展バージョンと考えると理解しやすいでしょう。

トレンド形成時に効果を発揮することが特徴で、ボックス相場の際は効果を発揮しづらいです。

主にMACDとMACDシグナルの、2本のラインを組み合わせて使用されます。

ラインの交差を売買のタイミングとして用いるため、初心者でもシグナルの発見が容易で使い勝手がよいです。

MACDとMACDシグナルの計算式は、以下の通りです。

(※)移動平均は単純移動平均ではなく、直近の値動きを敏感に反映することから指数平滑移動平均(EMA)を使用する。

  • MACD = 短期EMA ー 長期EMA
  • MACDシグナル = MACDの9日EMA

FXのテクニカル分析で最強の組み合わせはある?

結論から言うと、投資において「絶対に勝てる方法」や「最強の分析方法」は存在しません

ケースバイケースで、その時のマーケットに適したツールや、分析に基づいたトレードを行うのが正攻法です。

しかし「負けにくい・勝つ確率が高い」組み合わせはいくつか存在します。

例えば、ダマシを回避しやすいテクニカル指標の組み合わせは以下の通りです。

  • 米ドル/円など、主要通貨ペアの急騰・急落時=移動平均線×MACD
  • メキシコペソや南アフリカランドなどの新興国銘柄=ボリンジャーバンド×MACD
  • 中長期投資をメインに行うトレード=移動平均線×ストキャスティクス

しかし、あくまでも「〜しやすい・〜しにくい」といった抽象的な概念から脱却できないことの理解が重要です。

FXのテクニカル分析をする際の注意点

FXトレードにおける、テクニカル分析をする際の注意点を3つ紹介します。

  • 指標と逆行する「ダマシ」がある
  • テクニカル分析をするだけではトレードで勝てない
  • テクニカル指標を組み合わせすぎると返って意味がなくなる

指標と逆行する「ダマシ」がある

海外でFakeoutsと呼ばれる「ダマシ」とは、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析で得られた結論と逆の方向にマーケットの価格が動いてしまうことを指します。

テクニカルラインをブレイクスルーした時や、自分が狙ったエントリーポイントでダマシが発生すると、大きな損失につながります。

レジスタンスラインや、サポートライン付近の価格帯で起きやすいのが、ダマシの特徴です。

知識や経験を積み重ねていくことで、ダマシを回避する確率は上がりますが、プロの投資家でも判断できないことも多いため注意が必要です。

テクニカル分析をするだけではトレードで勝てない

テクニカル分析だけではFXトレードで勝つことはできません

マーケットは、さまざまな要因が複雑に絡み合って、価格やトレンドを形成しているからです。

テクニカル分析のみではなく、ファンダメンタルズ分析も相場分析に取り入れることをおすすめします。

例えば、テクニカル分析を使用して過去のデータから統計を取り、ファンダメンタルズ分析を使用してトレンドの予測を立てるなど行ってみましょう。

ただし、両方の分析手法を使用することは必要ですが、偏った分析方法ではFXトレードで勝つことは困難です。

トレード手法によって、重要視する分析の比重は変えた方がよいといえます。

テクニカル指標を組み合わせすぎると返って意味がなくなる

テクニカル指標を組み合わせすぎると、効果を発揮できず無意味なものとなります。

それぞれの指標から出ているシグナルが多すぎて、どの指標に沿って取引すればよいか分からなくなるからです。

判断基準が多すぎてトレードの判断ができないというのは、本末転倒であり避けなければなりません。

現在テクニカル分析における分析手法には、数百通りあるといわれています。

特に初心者の頃は、どの分析手法が正しいのか分からず、存在しない聖杯探しに奔走してしまいがちです。

まずは1つの手法に絞った分析を徹底しながら、知識と経験を積み重ねていくのが重要です。

目次